大湯温泉 阿部旅館

秘湯会のお宿「阿部旅館」です。須川側から大湯温泉に入ると右側に登場するお宿が「阿部旅館」です。山間にある温泉で立地が良い。

立寄り時間開始に合わせて訪問してみました。お風呂が複数あり、渓流沿いの「今昔風呂」と称する内湯、露天風呂、露天風呂のかじかの風呂、せせらぎの風呂、宿泊者専用館内の内湯、そして6-9月の晴天の日のみ入湯可能でお宿の目の前にある渓流がそのまま露天風呂になる天然川風呂があります。こんなにたくさんの風呂があるのも豊富な湯量のおかげでしょう。

今回はラッキーなことに全て貸しきり状態での湯浴みとなりました。今昔風呂となる内湯は湯面下で男女の浴槽が繋がっている仕様で、男女の仕切りが無いと長方形型の浴槽。湯は無色透明、なかなかのぬるスベの浴感、弱塩素臭、吸引口ありの循環。ぬるスベの湯は気持ちがいい。

御影石?造りの露天風呂は2×2mの正方形で無色透明で弱硫黄臭。さらに渓流に一歩近いところには、かじかの風呂があり石や岩で出来ていて開放感抜群で気に入りました。湯は無色透明、ほのかに硫黄味。このかじかの風呂の目の前の渓流脇には源泉が自然湧出していて、コンクリ製の塀で湧出口周辺を囲むようにして川の水から源泉を守っているのが分かりました。
(三昧・2004年6月)


阿部旅館に再訪しました。数年前にも立寄りでお邪魔させていただいたのですが、随分と雰囲気が変わっていました。どうやら最近建て替えられたようです。以前は地味な民宿といった感じだったのですが、新しい建物は昨今流行りの民芸調。ここ最近、こういった民芸調へのリニュアルが流行っていますね。前回訪問時にいた元気な芝犬「トム」が見あたらなかったけど元気かな?

肝心の浴室ですが、外の風情ある木造湯小屋はそのままでした。男女別に各々内湯と露天風呂とがあります。

まずは内湯から。平らな石が敷き詰められた四角い浴槽で、男女の仕切りの下が繋がっています。長方形の浴槽の真ん中に仕切りを置いた、という感じです。湯は熱めの無色透明、白い小さな湯花が少しばかり舞っています。そして薬っぽい臭いも。源泉温度が高温の為循環し湯温を下げています。

続いて露天風呂へ。女性用としてふたつの露天風呂が用意されているのですが、目の前に囲いがあったりと、いまいち眺めが良くありません。女性用から小さな階段を下り、お隣の川に面した男性用露天風呂へ行かれる造りになっています。男性用は遮るものが何もなく、周囲の緑や川の流れを愛でながら湯浴みができるので気持ち良さそうでした。湯小屋の備品としては石鹸とドライヤーが置かれていました。名物の川の露天風呂はまだ栗駒に残雪の残る時期だったので、まったくの水で今回は断念。
(まぐぞー・2004年6月)

▼お宿外観

▼湯小屋入口

▼男性内湯

▼男性露天風呂その1

▼男性露天風呂その2

▼湯小屋女性内湯

▼女性露天風呂その1

▼女性露天風呂その2

大湯温泉 阿部旅館 データ

湯沢市皆瀬字小安奥山国有林34
0183-47-5102
8時~20時(受付19時30分)
8時30分~17時(受付16時)
400円→500円
訪問:2000年7月・2004年6月

タイトルとURLをコピーしました