「はしご湯のすすめ」をご覧いただきありがとうございます。
当サイトは2002年から細々と続けている三昧とまぐぞー夫婦による実際に行った温泉・山行・旅日記をメインにした趣味サイトです。
10年くらい前までは温泉巡りも入湯レポも積極的に行っていましたが、今では、たまーーに行く温泉の感想を気が向いたらポツリポツリとアップする程度になっています。
サイトスタート時点では「時代の流行りに乗って」→その後は「巡った温泉の記録のため」→最近では「頭の運動」という感じになっています。
数年前から無料ブログから有料サーバー+ワードプレスに移行しましたが、サーバー費(高い)とワードプレスの管理の手間が面倒過ぎて、無料ブログサービスに戻ろうと本気で考え中です。どこか使い勝手のいい無料サービス無いかな?
SNS
SNSはBlueskyとTwitter(X)を利用しています。アカウントをお持ちの方、よろしければ覗いてみてください。
[Bluesky]
[(X)ツイッター]
動画
温泉の湯口や溢れ出し、山の水場などを紹介する動画置き場としてYouTubeを利用しています(サーバーにファイルを直置きをすると容量を食いまくるので)。
当チャンネルの動画は数秒~数分の短いものばかり、何度再生しても当方には広告収入が一切入らないので、心置きなく(?)見てください。流れるCMは、ぜんぶYouTube様に吸い上げられます。
【YouTube】
温泉めぐりについて
温泉は街の大型日帰り施設から鄙びの湯小屋までと射程範囲の広い雑食タイプです。機動力をあげるため宿泊はあまりせず車中泊多めです。
温泉の湯使いに関しては半循環や循環使用であってもインパクトのある湯や味わい深い鉱泉に出会うことが多々あるので「掛け流し主義」ではありません。いろんな湯使いの施設を楽しく訪問しています。
苦手なジャンルは野湯です。山登りも趣味のひとつなので行くまでの過程は好きですが、どうもあの何が潜んでいるかわからない泥炭や落ち葉の沈殿する湯に身を沈めるのが苦痛です。
もうひとつの苦手ジャンルは「混浴」です。
温泉の感想は三昧が男湯、まぐぞーが女湯です。貸切湯などは感想の内容がかぶってしまうので、どちらか一方が書くようにしています。以前はそれぞれ書いてましたが、テキストが無駄に長くなってしまうし、たぶん誰も読まない。
ほんの数年前までは一日10湯余裕で「はしご湯」してましたが、最近は体力が追い付かず3湯で疲弊、5湯も浸かると無口になります。体に衰えを感じる哀れな中年です。
山歩きについて
岩々した険しい山は苦手で、お花畑や清々しい稜線をのんびり歩くのが好きです。一番苦手なのはザレた急斜面の下りです。いまはテント泊で歩いていますがリッチに小屋泊で縦走もしてみたいです。
好きな山は谷川連峰と飯豊山と会津の山々です。
情報の鮮度
当サイトの各情報は基本的に訪問当時のものです。中には20数年前という恐ろしい入湯レポもゾロゾロありますのでご注意ください。
わかる範囲で修正をくわえる場合もありますが、訪問前には各施設に直接、最新状況確認されることをおススメします。
著作権
当サイト内全データの著作権は放棄していません。当サイト内全データ(画像・文章・動画など)の転載・二次利用・画像への直リンク、インラインフレームの使用は禁止しています。
もし使用されたい画像がありましたらメールなどでご相談ください。たまにSNSで当サイトの画像を無断使用されているのを見かけますが、サイトに載せているものはページを軽くするために縮小しまくっているので画質が荒いんですよ。連絡いただけたら、もっといいものをお貸ししますよ。
→その他プライバシーポリシー・免責事項などはこちらをご覧ください
リンクとシェア
当サイトはSNSへのシェアOK、リンクもフリーです(画像への直リンクは不可)。連絡も不要です。
コンタクトお待ちしています
コンタクトはお気軽にどうぞ。令和の時代にホームページ創世期を思い起こさせるまさかの画像表示です。
誤字脱字、画像の貼り間違えなど、なにかおかしな箇所を見つけられましたら、そっとメールで教えていただけると助かります。
特にやらかし多発個所は温泉分析数値です。仕事の後に眠気と闘いながら数値を打ち込むことが多い&最近はおトシのせいで字がぼやける&そもそも現地でメモした時点で間違える等々。
その他に
- 施設の休廃業・改装情報
- 湯使いや使用源泉の大きな変化
- 施設のルール変更(撮影禁止になったなど)
教えていただけると嬉しいです。