門前温泉 山口屋旅館

門前温泉山口屋旅館はその後、日帰り入浴不可となったようです。このページの情報は日帰り入浴可能だった頃のものになります。最新の状況はお宿にお問い合わせください。

露天風呂を新設したとの事で、再訪してみました。内湯は前からあるものをそのまま使用、新設の露天風呂へは脱衣所からそのまま移動できる造りになっています。

内湯には7-8人サイズの使い込まれた感じのするタイル張り浴槽が一つある。浴槽端っこにある切込み口よりオーバーフローする仕組み。見るからに完全な掛け流しの利用形態です。岩組み湯口より50℃のを源泉20L/min程度浴槽へ注いでいる。広さからして十分な量です。たまたま利用者が少なかったからか、湯は新鮮な状態でした。ほとんど無色透明、ややとろみ感のあるお湯で仄かに石膏臭がするもの。弱いスベスベ感にキシも少々。浴槽温度も44-45℃の熱め、コンディションが良く満足。

内湯風呂を堪能した後は露天風呂へ移動。人工滝あり、庭園ありと門前の温泉街沿いにある露天風呂とは思えない造り。全体的に暖か味のある木材を多用した露天風呂で仕上がり上々だと思いました。1.3×2.7mの6人サイズほどの長方形木造り浴槽が一つある。源泉は内湯と同一のものを利用している。とろみ感のある透明湯が掛け流されている。内湯でたっぷりと満喫した後だったので、長湯はできなかったが露天風呂も良いコンディション。再訪してますます気に入ったお宿。
(三昧・2007年4月)


塩原温泉街の中でも土産物店や旅館が立ち並ぶ賑やかな地区に位置する山口屋旅館です。以前は男女別に年季の入ったタイル浴槽の内湯のみを所有していましたが、すぐお隣の青木屋さんが廃業し、その更地となった場所を引き継ぎ、立派な男女別露天風呂を新築。それを目当てに今回、数年ぶりに再訪してみました。

受付を済ませ、まずは内湯へ。内湯は以前のままと変わりなく、古びた印象のあるタイルばりですが、これはこれで味わいがあります。3人サイズの台形タイル浴槽がひとつあり、無色透明熱めの湯が掛け流されています。

お次は新設された露天風呂へ。こちらは内湯とは別世界の高級チックな和風造りです。5~6人サイズの長方形木造浴槽がひとつあり、内湯同様、熱めの無色透明湯が掛け流されています。浴槽温度は露天の方がやや熱め。熱湯が苦手な人には少々辛い程かもしれません。湯汚れの無い鮮度の良い湯はトロミがあり、なんとも言えぬ優しい温泉臭がします。まだ新しい浴槽で、ちょっと優雅な気分に浸れました。この他に新設の貸切風呂もあるようで、いつかそちらも利用してみたい。
(まぐぞー・2007年4月)

▼外観

▼男性内湯

▼男性露天風呂

▼女性内湯

▼内湯湯口

▼女性露天風呂

▼露天風呂湯口

門前温泉 山口屋旅館 データ

栃木県那須塩原市塩原703
0287-32-2051
※現在は日帰り入浴不可のようです。下記の情報は訪問当時のものです。
14時~18時→20時
600円
訪問:2002年・2003年4月・2007年4月

門前温泉 山口屋旅館 温泉分析

山口屋・青木屋共有源泉 谺の湯 ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉 66.0℃ pH=6.6 73.2L/min(動力) 溶存物質計=1528mg Na=270.1mg(62.00mv%) K=32.8 Ca=81.2(21.39) Mg=27.9 Mn=0.2 Fe2=0.2 F=0.3 Cl=451.2(65.65) SO4=40.9 HCO3=352.6(29.81) Br=1.0 HAsO2=0.1 H2SiO3=240.6 HBO2=28.6 CO2=148.6 (H19.1.10) ※加水あり

タイトルとURLをコピーしました