古遠部温泉 2000年7月(宿泊)・2003年8月(宿泊)

訪問後の一時期、浴室はもとより館内全般、食事も撮影禁止となっていたようです。掲載の画像は全て撮影禁止になる以前のものです。その後、経営がかわられたようで、撮影に関しては現在の管理人さんに直接確認されてください。トイレなどの改修も行われたようで、当ページの訪問時とは変わった部分が多々あるようです。

古遠部温泉 2003年8月宿泊

再び宿泊で古遠部温泉を訪問しました。夏休みの時期だったのですが、夜は周囲を蛍が飛び交い良かったです。年季が入りまくっていた入り口が綺麗に建て直されていました。

季節柄、青森ならではの山菜「ミズ」が売られていたのですが、ひと束100円と、かなりお買得でした。地元の人も買ってました。同じ量のモノが嶽温泉の土産物屋では350円だった。
(まぐぞー・2003年8月宿泊)

▼温泉への入口

▼浴室

▼お湯

▼外に積る析出物

▼夕食

▼朝食

古遠部温泉 2000年7月宿泊

碇ヶ関にある人気の温泉宿「古遠部温泉」です。国道から1キロ程ダートを進むと辿り着く小さな古ぼけた御宿は、昨今の秘湯ブームで温泉好きの若者に人気があるらしく、私が宿泊した日も若い客層が目立ちました。そういえば数年前に購入したガイドブックにも「若者に人気のある宿」と書かれていたっけ。

宿泊したのが土曜日だった所為か、到着時は沢山の日帰り客で大賑わい。「うわーっ、こんなガサガサした所に泊まるの嫌だなぁ」などと思っていたら、日暮れとともに日帰り客は引き潮のように帰ってしまい、今度は逆に寂しさを感じる程の静けさが御宿を包み込みました。薄暗い照明のともる階段や廊下は歩くとキシキシ音が鳴り、今どき珍しいボットン便所には妖怪「かりんば入道」が出そうな雰囲気。夜遅く外の車に荷物を取りに行ったら、あまりの暗闇でまったく周囲が見えなかった程。

さて温泉。こちらも御宿の雰囲気に負けず劣らずの年季の入った鄙び系で、男女別に内湯がひとつづつあります。6人サイズの長方形浴槽は、元の素材がわからない程に析出物がゴッテリ付着、浴槽からは洗い場全体が洪水になる程の溢れ出しが絶え間なくあり、まるで川の流れを見ているようです。緑がかった貝汁濁りの湯は適温、新鮮金気臭と土類臭が漂い、一口含むと炭酸感のあるダシ塩味がします。ここの薄暗く誰も居ない鄙びた浴室で、湯の流れに体を横たえながらボーっとするのが、なんともいえぬ至福のひと時。飽きたら部屋に戻ってゴロゴロ、また気が向いたら浴室でゴロゴロ。贅沢です。

食事は値段のわりに美味しいしい。豪華ではないんですが、魚は焼きたて、天ぷらは揚げたて、といった具合に心のこもった料理が出てきました。朝の卵焼きも出来たてホカホカでおいしかった。

翌日(日曜日)も早くから日帰り入湯客が押し寄せ、9時の時点で駐車スペースはほぼ満杯に。私が車に荷物を積んでいると女性が凄い勢いで「もう出るの!?だったら車停めさせて!」と言って来た。駐車スペースを確保するのに必死です。ここは、やはり立寄りではなく宿泊が良いと思います。
(まぐぞー・2000年7月宿泊)

古遠部温泉 データ

青森県平川市碇ヶ関西碇ヶ関山1-467
0172-46-2533
宿泊しました:
2007年12月31日一泊二食6900円+暖房300円利用
2003年8月一泊二食付6300円利用
2000年7月一泊二食付6300円利用
8時30分~20時(冬期9時~19時)→9時~20時30分
250円350円→400円
訪問:2000年7月(泊)・2003年8月(泊)・2007年12月(泊)

古遠部温泉 温泉分析

含石膏弱食塩泉 41.5℃ pH=6.68 800L/min 成分総計=6063mg Na=860mg(44.71mv%) Ca=522(31.18) Fe=21.0 Cl=1673(56.43) HCO3=1347(26.4) CO2=762(昭和40年の古い分析書なので変化があるかもしれません。泉質も今風だと含鉄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩なのかな?)

タイトルとURLをコピーしました