蔵王温泉 名湯舎 創

浴場各所にスマホ使用禁止の貼紙がありました。

「名湯一門・高見屋グループ」の宿に宿泊するとグループ宿のお風呂も無料利用できるそうで、投宿後に小休止し早速出かけてみました。

宿の第一印象はおしゃれな感じの中規模な温泉旅館といった感じ。フロントでは自分達のようなグループ宿の無料湯巡り客でもWelcomeな対応をいただいて恐縮です。

男湯は脱衣所、浴室共に木材を多く取り入れた造り。約10人サイズの石造り内湯に薄っすらと白濁りしたお湯がなみなみと満たされてます。強酸性の硫化水素泉で、白濁り湯は見た目にもタマゴ臭でも満足できます。当然のように掛け流しで利用です。

ガラス窓の向こうには露天風呂があります。ドアを開けて行ってみると、岩をくり抜いたような小さめ浴槽が二つありました。それぞれ二人サイズほどかな?ですが出来たら独占して浸かりたいほどのサイズ感です。露天風呂は宿の規模からしたら少し手狭感もあるけれど、これはこれで良しです。お湯は内湯より温めの40℃ほどの掛け流し。外気に触れながらの湯浴みもなかなか良いものでした。
(三昧・2025年9月)


蔵王温泉高見屋グループの宿に宿泊すると、同系列の宿に無料立ち寄り入浴できるとのことで、リストの中から何軒かお邪魔したうちの一軒「名湯舎 創」です。

温泉街の中心部から、ほんの少しだけ山の上にある中規模温泉旅館です。蔵王温泉街の共同浴場へも徒歩で行ける距離ですが、周囲には樹木が多く、温泉街の中心部とはちょっと趣の違う静かな環境な印象を受けました。

館内には男女別に内湯+露天風呂があり、造りが違うような気がしますが入れ替え制かは不明です。訪問時の女性浴室は、7~8人サイズの内湯浴槽と、1人でゆったり(詰めてふたり)の岩をくり抜いたような露天風呂がひとつありました。

適温の白濁した湯は、湯面から明礬臭プンプンの掛け流し。投入量は多くないものの鮮度は悪くない印象です。今回、高見屋グループの宿を数軒巡りましたが、宿泊した吉田屋を除けばここが一番、お湯の香りと浴感が強く楽しめました。

浴室にはいろいろなメーカーのシャンプーとコンディショナーが置いてあり、好みのものを使えるのも良いです。フロントのスタッフさんも感じよく好印象。
(まぐぞー・2025年9月)

▼浴場入口

▼浴場入口

蔵王温泉 名湯舎 創 データ

山形県山形市蔵王温泉48
023-666-6531
13時~15時(訪問前に確認した方が無難)
1000円
訪問:2025年9月

蔵王温泉 名湯舎 創 温泉分析

岡崎屋源泉 酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉 50.6℃ pH=2.0 溶存物質計=2406mg H=11.0mg Na=50.5 K=17.8 Mg=70.6 Ca=83.3 Al=90.9 Mn=3.4 Fe2=5.9 Zn=0.2 F=12.0 Cl=282.8 Br=0.8 I=0.5 HSO4=402.4 SO4=1089 H2SiO3=267.8 HBO2=5.1 CO2=380.2 H2S=14.0 (H28.12.14) ※温泉利用状況=全ての項目で該当なし

タイトルとURLをコピーしました