倉渕温泉 長寿の湯(閉館)

倉渕温泉長寿の湯は2025年1月5日閉館しました。

倉渕温泉に行きました。今回でニ度めの訪問になります。倉渕温泉の一軒宿ですが日帰りも大歓迎らしい。畳み敷きの食堂兼休憩所も完備。

お風呂は造りの異なる浴場が二種類あり。当日の男湯は内湯が広いタイプでした。15人ほど入れる木造り浴槽は所々傷んでいて少しくたびれ気味。浴槽隅の湯口には「源泉」と掲げられた木板がある。湯は薄黄色透明、ほぼ無味無臭の掛け流し。

露天風呂は20人は入れる広い岩風呂。景色は周囲からの視界を遮るために簀子で目隠しなので眺望はなし。分析書を見ると塩味を明瞭に感知できるはずだが全くそのような気配がありません。またココの源泉は3本あるらしいがどの源泉を利用しているのか、それぞれの利用状況は一切不明です。

源泉は川を挟んだ反対側に湧出しており、温泉櫓が組まれたままになっていました。そこから温泉パイプで引き湯しているのがわかります。立ち寄りでも休憩所で休む事ができるので、お風呂の後はのんびり休憩しました。
(三昧・2004年8月)


周囲を森に囲まれた406号沿いの一軒宿です。一見すると日帰り温泉施設のようですが宿泊も受付けていました。

浴室は男女別に内湯と露天風呂とがあります。

内湯は7~8人入られる木製で、随分と縁が朽ちた年季の入りようです。湯はやや黄味を帯びた適温で、なかなかの掛け流しなのですが、どうも浴感が薄いのです。内湯にはシャンプー、ボデイソープが揃っていましたが、カランのプッシュ式蛇口が場所によって動作が悪い所があり、お客さんが困っていました。

露天風呂は周囲の木々が見渡せる開放感抜群のもので、軽く20人は入られる石造りです。こちらは温めの湯です。湯がややなまり気味でしたが、周囲の景色を眺めながら広々とした露天風呂に浸かれたのが良かったです。帰り際、源泉の上に建つという薬師像を対岸より見せていただきました。
(まぐぞー・2004年8月)

▼浴室入口

▼内湯

▼別の角度から

▼湯口

▼露天風呂

▼休憩室

▼温泉櫓

倉渕温泉 長寿の湯 データ

群馬県高崎市倉渕町権田2236
10時~20時
第1木曜休
500円
訪問:2001年7月・2004年8月

倉渕温泉 長寿の湯 温泉分析

一の湯 ナトリウム-塩化物泉 Na=2390mg K=108 Mg=250 Ca=552 Fe2=1.56 Mn=1.73 F=0.07 Cl=4920 SO4=235 HCO3=586

ニの湯 単純温泉 Na=18.0mg K=3.1 Mg=0.6 Ca=3.2 Fe2=0.33 F=0.15 Cl=6.4 SO4=4.0 HCO3=54.0

三の湯(湧水90L+217Lの塩化物温泉の混合)ナトリウム-塩化物泉 31.0℃ pH=7.0 310L/min(動力) 溶存物質計=5750.2mg Na=1470mg K=69.7 Mg=150 Ca=338 Fe2=1.32 Mn=1.10 F=0.08 Cl=2975 SO4=189 HCO3=372

タイトルとURLをコピーしました